Sound PROでデジタル入出力(SPDIF)
EPOCHのSound PROという2980円のISAサウンドカード。ふだんなら気にかけないのですが、こいつの特長は少しちがっていました。
	- Sound Blaster16/PRO互換(PRO互換は多いが、16にも互換しているらしい)
	
- IDEコネクタ無し(あると邪魔ですよね)
	
- 3Dサウンド。Direct Sound 3D Direct X 5.0
そして
	- SPDIF Input/Output 画像(63KB)
 デジタルオーディオに興味のある私としては見逃すことができないポイントです。
 SPDIF出力だけなら、SoundBlasterAWE32などでもある程度可能ですが、SPDIF入力もついているものは珍しい。
	さっそく購入し、研究対象としました。
	- SPDIF出力
 昔作ったCD-ROMドライブ用のTOSLINK変換ケーブルを使ったらそのまま使えました。
	レベル調整や波形の補正など何も考えていませんが、動いたから良しとしましょう。
	(考える必要があるかも不明)
 制作例
 
 
- SPDIF入力
 
		- CD-ROMドライブからの入力
 デジタル出力端子のついているCD-ROMが必要です。(もちろん私は何台も持っています。)
 直結で問題なし。まあ、そういう端子だから問題があっては困るのだが…。
 一つポイントを挙げると、ミキサーにバグが有って?SPDIF入力が有効にならないことでしょうか。
		とりあえずポートを叩いて有効にしています。
		カード付属CDに入っているCDプレイヤーも直接ポートを叩いてSPDIF入力を有効にしているようです。
 ミキサーの新バージョン1.7aで使えるようになりました。
		C-Media(http://www.cmedia.com.tw/)から入手可能です。
 私が作ったSPDIF入力を有効にするソフトはこんなソフトです。
		もう必要性無くなりましたが…。
		プログラムもドキュメントも揃っていませんがとりあえず置いておきます。
		明らかに改良すべき点が多数有りますので、近日中に改良する予定です。
 dmix.lzh(14KB) for Win95(DOS Program) enables SoundPRO's SPDIF-IN.
 使えたかどうか報告してもらえると嬉しいです。
 Win98では使えなかったそうです。
 
- TOSLINKからの入力
 作ってみました。基本的に直結で動きました。これまた動いているので良しとしましょう。
 制作例
 
 
 
	- SPDIF入力に対する考察 NEW('98.6.1)
 テスト用のCD-DAをCD-Rで作り、(1)SoundPro,(2)AudioMediaIII,(3)CD-ROMからの取込み,を行い比較してみました。
	結論は
 ・CD-ROMからの取込み:(ギャップの関係で?)ファイルの頭に余計な数十フレームが入るがデータは誤り無し
 ・AudioMediaIII:左右で1フレームずれるという問題があるが、それ以外は誤り無し
 ・SoundPro:ぼろぼろ…
 テスト結果詳細はこちら
NG Tech.トップページに戻る